| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
血液検査における調査項目の一つで、血液中に含まれる赤血球の数。
乳幼児は赤血球数が多いが、年と共に低下し、15歳程度で成人の値となる。
正常値は医療機関により差異があるが、厳しめで次のような範囲とし、その前後に境界域を設けて判断することが多い。
男女問わず、赤血球数が600万/µlを上回る場合、明らかな多血症(赤血球増多症)と判断される。
血液が濃くなりすぎており、血管が詰まりやすい状態となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます