門脈圧亢進症

読み:もんみゃくあつ・こうしんしょう
品詞:名詞

門脈(腸から肝臓に向かう太い静脈)、およびその分枝の血圧が異常に高くなる疾患。

目次

膵臓脾臓から血液を集め肝臓に送り込む、太い静脈が門脈である。門脈から肝臓に入った静脈血は、毛細血管に枝分かれして肝細胞内に入り、やがて肝静脈で合流して肝臓から出、下大静脈に流れ込み、心臓に戻る。

しかし、この門脈から肝静脈に至るまでの経路のどこかに問題が起こり、狭窄や閉塞等が起こると血液循環が滞り、大量の門脈血が鬱滞して内圧が高まる。こういった症状を、門脈圧亢進症という。門脈圧亢進症の主な要因は、肝硬変である。

側副血行路の形成

門脈圧亢進症になった場合、人体は鬱滞した血液を大静脈に戻す別の経路を形成する。この静脈は、門脈の血管と体循環に運ぶ静脈とを直接結び、肝臓を迂回する。

この迂回によって血流は辛うじて維持されるが、しかし本来なら肝臓で血液中から除去されるべき物質(毒素など)が、除去されることなく体循環に入る。また側副血行路は本来大量の血液を流すための血管ではなく、このため胃静脈瘤や食道静脈瘤を形成し、出血を起こしやすい。

脾臓の腫大

門脈には脾臓も繋がっているが、肝臓側が詰まり門脈圧があがると、脾臓から門脈に向かう血流が妨げられるため、脾臓の腫大が生じる。

脾臓の腫大が生じた場合、白血球数の減少が生じ免疫機能が落ち感染症に罹りやすくなり、また血小板の数も減少し出血のリスクも高まる。

腹水

門脈圧の上昇により体液が漏出し腹部に貯留することがある。これが腹水である。

関連する用語
門脈

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club