| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
落雷などの影響により生じる、一時的な高電圧や大電流のこと。各々、雷サージ電圧、雷サージ電流と呼び分けることもある。
雷サージは、家庭、オフィス、あるいは工場のような大口まで、その電力受給の規模を問わず危険性があり、これによって電気機器類が故障、発火、時には火災に至ることもある。
家庭の場合、電線のみならず、テレビのアンテナや電話回線などに落雷し、アンテナ線を経由してテレビに流れ込んだり、電話回線を経由して電話機に流れこんだりすることがある。
このため日本でも、JISなどで様々な対策が規定されている。以下は一例。
建物の接地のほか、避雷針を設置することもある。また電力系統にはサージ防護デバイス(SPD)の接地が有効とされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます