| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ライノウイルスやコロナウイルス等の感染によって起こる病。「風邪症候群」。感冒。インフルエンザ(流行性感冒)との区別のため「普通感冒」とも。
上気道(鼻や喉)が病原体に感染することによって起こる感染症である。
風邪を起こすウイルスは一説には200種以上あるとされ、発症してもどのウイルスが原因かを特定するのは困難である。またそのウイルスも複数の型があり、毎年変化している。ゆえに一度感染し免疫ができたとしても、次々と異なるウイルスに感染することになるため繰り返して風邪をひくことになる。
なお、インフルエンザは流行性感冒などとも言われるが、こちらは病原体がインフルエンザウイルスであり風邪とは異なり、また症状の重さも桁違いとなるため、異なる病気であると考えた方が良い。
軽い風邪なら充分な休養を取るといった対症療法以外に治療の術はない。
抗生物質が必要となるのは、3日以上高熱が続くなど、症状が細菌によるものと診断されてからである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます