| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DNAもしくはRNAと、それを守る役割をするカプシドと呼ばれる蛋白質で構成されるもの。細菌と混同されがちだが、全く異なるものである。
ウイルスの基本的な活動は、次のようなものである。
このような単純な活動のみを行なうが、乗っ取られたホスト細胞は正規の活動が出来なくなってしまう。
ウイルスは、大きくDNAウイルスとRNAウイルスに分けられ、それぞれが一本鎖か二本鎖かに分けられる。
生物として扱われていないウイルスは分類も生物とは異なり、ウイルス学においてのウイルスの分類は、ゲノムの型などに応じて7種類の綱に分け、綱→目→科→亜科→属→種と細分する。
綱は、第1綱から第7綱(英語ではClass Ⅰ〜Ⅶ)まであり、次のように分類されている。第1綱と第2綱がDNAウイルスで、それ以外はRNAウイルスである。
第6網は一本鎖プラス鎖RNAウイルスだが、第4網とは異なり、逆転写酵素によってまず二本鎖DNAの中間体を作るのが特徴である。
第7網は二本鎖DNAウイルスではあるが、第1綱と異なるのはRNAがゲノム複製の中間体となる点である。
日常よく目にするウイルスには、次のようなものがある。
(特になし)
(特になし)
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます