| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
74シリーズの一つ。高速CMOS版の74HC139などがある。別名「Dual 2-to-4 line decoder」。一般名称は2回路2-4デコーダーで、2ビットの入力を4ビットに展開する。
| G | B | A | Y3 | Y2 | Y1 | Y0 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | × | × | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | |
| 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | |
| 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | |
| 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 |
例えばSuperH SH7615(外部アドレスバス24ビット)で使う例を説明する。
CS3(0x6000000〜0x7ffffff)に複数のICを繋ぐとすると、GにCS3、AにA22、BにA23を接続する。
こうすると、0x60xxxxxへのアクセスでY0にLが出力されるため、これをチップセレクト信号として利用できる。同様にY1は64xxxxx、Y2は68xxxxx、Y3は6Cxxxxxの時にLが出力される。これで一本のチップセレクト信号とアドレスバスから、最大4つのICを利用できるようになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます