| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Cyrix(後のVIA)の開発した、x86互換32ビットマイクロプロセッサーのひとつ。
時期的にはPentiumやMMX Pentiumのライバルで、それらに迫るスペックを持っていた。パッケージは321ピンPGAであり、Socket 7に対応した。
6x86シリーズはMMX命令を持っていないが、後継にMMX命令を持つCyrix 6x86MXシリーズが登場した。
ベースクロック(FSBクロック)75MHzである6x86 150MHzのP-RatingはP-200+で、当時Intelの最高速マイクロプロセッサーだったPentium 200MHzよりも整数演算において優れていた。
スーパーパイプラインの実装、アウトオブオーダー実行、投機実行、分岐予測、レジスターリネーミング機能などを逸早く備えていた。
実際にベースクロック(FSB)75MHzを正式サポートしたマザーボードは少なく、また大手パソコンメーカーが6x86を搭載したマシンをリリースすることは無かった。
このため、結局は自作マニア受けするだけで終止してしまったが、しかしIntel製よりも速い互換CPUが登場したということが、このプロセッサーの持つ最大の存在価値であったと思われる。
| クロック周波数 | 内部キャッシュ | 動作電圧 | ||
|---|---|---|---|---|
| 内部 | 外部 | |||
| 6x86-P166+ | 133MHz | 66MHz | 16Kiバイト | 3.3〜3.52V |
| 6x86-P200+ | 150MHz | 75MHz | 16Kiバイト | 3.3〜3.52V |
6x86L型番の製品は、コアが 2.8V で動作する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます