| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelが開発した世界初の8ビットマイクロプロセッサー。先に開発された4004を8ビットに拡張したもの。1972(昭和47)年4月1日発売。
アメリカのデータポイント社の依頼で開発が開始されたものである。
| 名称 | ピン番号 | |||
|---|---|---|---|---|
| Vdd | 1 | 18 | INT | |
| D7 | 2 | 17 | READY | |
| D6 | 3 | 16 | CLK1 | |
| D5 | 4 | 15 | CLK2 | |
| D4 | 5 | 14 | SYNC | |
| D3 | 6 | 13 | S0 | |
| D2 | 7 | 12 | S1 | |
| D1 | 8 | 11 | S2 | |
| D0 | 9 | 10 | Vcc | |
4004の開発メンバーが4004の開発が佳境に入ったのを期に、そのまま8ビット版マイクロプロセッサーの開発が行なわれた、といういきさつがある。そのため、設計手法や命令体系などが4004に酷似している。
例えば、4004と同様にアドレスラインのピン数が不足しているが、それをアドレス下位、アドレス上位、命令、データ、と時分割で順に送信することで解決しているところは、4004と全く同じ考え方である。
しかし、このような設計は処理能力に多大な悪影響がある。アーキテクチャー的にも難があり、依頼主データポイントはこのマイクロプロセッサーを不採用とした。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます