| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
オペランドが3つあるFMA(積和演算)命令で、特にx86に搭載されている命令セットの一部をいう。
元々は4オペランドのFMA4を発表していたが、命令長が長くなること、そして命令デコーダーが肥大化することを懸念し、最終的に3オペランドのFMA3となった。
オペコードは当初発表していたFMA4とは異なるものが割り当てられた。
AMDのBulldozerは、後から発表されたFMA3の搭載が間に合わない代わりにFMA4が搭載され、FMA3はTrinity(Piledriverなど)から対応した。
なお、Microsoft Visual Studioの実装では、FMA3も含めて「FMA4」と呼んでいるようなので、注意が必要である。
66 0F 38 xx /r相当の機械語をVEX符号化したものを使う。
3つのオペランドを、それぞれ132/213/231として扱うため3種類の命令がある。
順番が異なるだけで、命令の種類は同じ。分かりにくくなるが、3種類全ての命令を以下に一覧する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます