| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
600Vビニル絶縁電線。
600Vまで通電できる。がいし引き配線、周囲温度30℃とすると、IV単線ではそれぞれ次の通りになる。
単線の場合、心線の太さごとの許容電流値は次の通り。
より線の場合、導体の総断面積ごとの許容電流値は次の通り。
IVを2本ないし3本程度ケーブル外装に収めVVFなどとした場合や、電線管などに収納した場合、電線から発生する熱を発散できず電線の温度が上昇するため、絶縁電線の許容電流はその分少なめに規程され、本数に応じて電流減少係数を掛けて求める。
このIVをシースと呼ばれる外装で保護した電線を電力ケーブルといい、日本の一般家庭での電気配線では600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(VVF、VVR)が広く使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます