| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
当時アスキーに在籍していた岸岡和也により開発されたZ80ソフトウェア上位互換の8ビットマイクロプロセッサー(事実上の16ビットマイクロプロセッサー)。パッケージはQFP100。
ハードウェア的には、DRAM専用バスの存在が最も特徴的といえる。
他のプロセッサーならば、RAS/CAS出力程度が関の山で、アドレスの重畳まではしないものだが、R800はDRAM用アドレスバスを持ちDRAMを直接ドライブできる。
しかも高速ページモード(FPM)に対応し、メモリーノーウェイトでアクセスできる。敢えて専用バスを用意したのは、MSX独特のメモリーマッパー機能とZ80互換モードのためである。
R800のDRAMコントローラーはCPUとは独立して動作し、CPUコアが停止していてもDRAMコントロール機能は生きている。CPU停止時にはアドレスバスが通常の逆のCPU入力方向に向き、R800が単なるDRAMコントローラーとして機能するように設計されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます