通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

フロントサイドバス

辞書:電算用語の基礎知識 計算機PC内部技術編 (TCPC)
読み:フロントサイドバス
外語:FSB: Front Side Bus 英語
品詞:名詞
2008/02/25 作成
2008/03/31 更新

Intel製プロセッサーなどで使われているCPUバスのこと。略称は「FSB」。

バス

現在のx86シリーズプロセッサーは、CPUノースブリッジに接続されるが、ここでCPUとノースブリッジを繋ぐバスをFSBという。

この用語が登場したのは、Pentium Ⅱの頃からである。

由来

これが「フロントサイド」バスと呼ばれる理由は、同時に「バックサイド」バスというものがあるからである。

Pentium Ⅱや、その先代Pentium Proでは、Pentium以前と異なり2次キャッシュがCPUバスから分離された。これにより、メインメモリーアクセスとキャッシュアクセスでバス帯域競合が起こらなくなり、パフォーマンスが向上したのである。

この時、CPUからみてCPUバスの出力が前側(フロントサイド)とすると、キャッシュメモリーを接続するバスは後ろ側(バックサイド)と描くことができる。ゆえに、CPUバスは「フロントサイド」バスなのである。

この理由により、2次キャッシュを持たないプロセッサーの場合はバックサイドバスを持たず、同時にフロントサイドバスという語に意味を持たないことになる。しかしFSBという語が普及しすぎたため、あまりこだわらずにFSBと呼ばれている。

技術

伝送には、ディジタル回路用インターフェイスの一つGTLの改良版が用いられている。

GTLとは、低電圧で動作する高速インターフェイスの一つである。GTLはゼロックスのBill Gunningの発明で、Intelはこの改良について特許を取得している。このため、他社はFSB互換のバスを作れない、つまりピン互換CPUを作ることができない。

  1. GTL+ (Pentium ProPentium Ⅱ)
  2. AGTL+ (Pentium Ⅲ)
  3. AGTL (Pentium Ⅲ・Tualatin以降)

Pentiumの頃と違い、互換CPUが一つも登場していないのは、この特許が最大の原因なのである。

ボトルネック

CPUと接続するバスであることから、コンピューターシステムの中で最も重要なバスであると言える。このバスは、クロック信号と呼ばれる一定間隔で発振される信号に合わせて動作するが、このクロックはFSBクロックと呼ばれる。

CPUのパワーを生かすも殺すもFSBの速度次第と言えるため、FSBクロックはどんどん高速化されていった。

但し、FSBだけ速くてもノースブリッジとメモリーの帯域、ノースブリッジとサウスブリッジの帯域などが狭ければ全体としてのパフォーマンスは向上しないので、システム全体としてみてのバランスも重要である。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club