| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製プロセッサーなどで使われているCPUバスのこと。略称は「FSB」。
これが「フロントサイド」バスと呼ばれる理由は、同時に「バックサイド」バスというものがあるからである。
Pentium Ⅱや、その先代Pentium Proでは、Pentium以前と異なり2次キャッシュがCPUバスから分離された。これにより、メインメモリーアクセスとキャッシュアクセスでバス帯域競合が起こらなくなり、パフォーマンスが向上したのである。
この時、CPUからみてCPUバスの出力が前側(フロントサイド)とすると、キャッシュメモリーを接続するバスは後ろ側(バックサイド)と描くことができる。ゆえに、CPUバスは「フロントサイド」バスなのである。
この理由により、2次キャッシュを持たないプロセッサーの場合はバックサイドバスを持たず、同時にフロントサイドバスという語に意味を持たないことになる。しかしFSBという語が普及しすぎたため、あまりこだわらずにFSBと呼ばれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます