| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電子計算機から送られてくる情報に従って、紙などに、文字や画像を印刷する装置。印刷機。音引きを略して「プリンタ」とも。
現在のインクジェットプリンター製品は、ランニングコストで儲けを出す構造になっている。
プリンター本体は安く販売され、専用のインクカートリッジは暴利に設定されている。こうして、プリンター本体でなく、インクカートリッジの売り上げで利益を出すという、あまり健全とは言い難い利益構造の商品となっているのである。これはプリンター製品の価格競争の末の結論とも言える。
このため、互換インクなどと称した廉価のインクや、インク詰め替え等の「バッタもの」は、プリンターメーカーにとっては死活問題であり、このためプリンターメーカーは厳しく対応している。互換品の販売禁止を求めた訴訟も数多く、プリンターメーカー側が勝訴している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます