| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
オペレーティングシステムが持っている、情報共有の機構の一つ。
タスク(プロセス)に情報を与え、その動作を変更するために用いられている。
環境変数は、変数名=内容、という関係を文字列で設定して用いるシンプルな機構である。
もともとはUNIXで使われており、これがCP/Mを経てMS-DOS、Windowsでも使われるようになった。
UNIXが由来であることからシェルとコマンドラインのソフトウェアから使われることが多いが、実際はGUIアプリケーションであっても利用できる。
UNIXでは、環境変数に対してシェル変数というものもあり、これは当該のシェル内のみで有効な変数である。環境変数はシェルから起動されるプロセス(子プロセス)にも継承されるが、シェル変数は継承されない。つまり、シェル変数と環境変数の最大の違いは、その有効範囲である。
Bシェル系の場合、シェル変数と環境変数は殆ど一体化しており、シェル変数をエクスポート(外部公開)したものが環境変数となる。
一方、Cシェル系ではシェル変数と環境変数は全く異なるものとして扱っており、変数の設定や削除のコマンドも別に用意されている。
コマンドラインからの操作方法は以下のとおり。変数名はVERであるものとする。
様々な箇所で自動的に登録されるが、ユーザーが独自に必要な設定は、~/.bashrc に記述する事が多い。
MS-DOSおよびWindowsのコマンド プロンプトで代表的な環境変数は次のとおりである(大文字と小文字は同一視される)。
その他、アプリケーションがよく使うもの。
Windows 7で標準的に使われている主な環境変数は次のとおりである。一覧はsetコマンドで表示される。
FreeBSDでよく使われている主な環境変数は次のとおりである。一覧はenvコマンドで表示される。
Linuxでよく使われている主な環境変数は次のとおりである。基本的にはFreeBSDと同じだが、異なるものもある。一覧はenvコマンドで表示される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます