| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
フリーソフトウェアとして開発中の、オフィス系アプリ群(オフィススイート)の一つ。
Sun Microsystemsを買収したOracleだったが、フリーソフトウェアには興味関心がなく、OpenOffice.orgも酷く腐敗させてしまった。OpenOffice.orgの人気は落ち、派生したLibreOfficeが「事実上の後継」とまで言われるようになる始末。
OracleはOpenOffice.orgには旨味がないと判断、ソースリストとOpenOffice.orgの商標をApache Software Foundationに譲渡し、以降はIBMのスポンサードで開発が継続されることとなった。
最初のバージョンは2012(平成24)年にリリースされた。
機能面などでLibreOfficeに対抗できるのかどうかは今はまだ定かでないが、ライセンスがApacheライセンスとなっている点が特徴で、また魅力的な点でもある。
しかし深刻な開発者不足のため、プロジェクトは終了寸前であるとされている。
OpenOffice.org 3.3に対し、Apache OpenOffice 3.4.0は次にような特徴を有している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます