| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディジタルリサーチにより開発されたオペレーティングシステム(OS)。
1974(昭和49)年に8080用として開発された。その後、後継となる8085や互換CPUであるZ80などにも対応するよう改良され、8ビットマイクロプロセッサー用のOSとして普及した。
また、8086用の「CP/M-86」、Motorola 68000用の「CP/M-68K」など16ビットマイクロプロセッサー用も順次開発され、以降は8080用は「CP/M-80」とも呼ばれるようになったが、16ビット用としてはMS-DOSなどが普及したことから、CP/Mは廃れてしまった。
CP/Mは、ディスクドライブの存在を前提としたOSである。
MS-DOSよりも以前、MS-DOSが普及するまでの間に使われていた製品である。
CP/Mは階層ディレクトリ機能を持たない。
ディレクトリエントリには、8.3形式のファイル名と、そのファイルが用いているブロックの情報が格納される。ディレクトリエントリ一つあたりのサイズはMS-DOSと同じく32バイトだが、構造や使われ方は全く違っている。
CP/Mのファイルシステムは、ディレクトリエントリとファイルの配置情報が一体化していた。ファイルが大きくなると一つのディレクトリエントリに収まらなくなるため、この場合はディレクトリエントリを増やすことで対応した。
この仕様のため、大型のファイルを作成するとディレクトリエントリを浪費してしまうという欠点が存在した。
CP/Mを駆逐したMS-DOSでは、ファイルの配置情報は専用のテーブルであるFATとし、ディレクトリエントリと完全に分離した。FATファイルシステムでは、ディレクトリエントリにはファイル名と最初のブロックなどが格納されている。配置情報は最初のブロックのみだが、後のブロックはFATを辿ることによって知ることができる。従ってファイルの大きさに関わらず、ディレクトリエントリは、原則として一つのファイルあたり一つで済む。
ちなみにUNIXで一般的なファイルシステムでは、ディレクトリエントリにはファイル名のほか、配置情報としてinode番号が格納される。
ディジタルリサーチはその後Novell社に吸収された。さらにCaldera社(後にSCOに改称)に引き継がれ、Caldera CP/Mと改称された。
後に、Calderaの子会社として作られたCaldera Thin Clients, Inc.に移管され、後にこの子会社からスピンアウトしたLineo, Inc.へと権利は移っていったとされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます