| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
高電圧の直流。
インターネットデータセンターなどでの給電は、省エネの観点から直流化が進んでいる。
直流給電にするにあたり問題となるのが送電ロスである。電線自体の抵抗分による発熱で送電ロスが生じるが、これは電圧を高くすることによって抑えることができる。
そこで、高電圧のまま供給する方式が普及しつつあり、この電圧のことを高電圧直流(HVDC)という。
重電業界で高圧といえば、電気設備に関する技術基準を定める省令により、直流なら750Vを超え7000V以下のものをいう。
しかしこのICT業界でいうところの高電圧とは、その定義ではないらしい。
HVDCとされる製品は、当初は300〜400V程度の直流を高圧直流(HVDC)と呼び、この電圧を直接給電する方式だった。
しかしサーバー機1台ごとに変圧器を搭載することは、安全性、信頼性、コストなど様々な面で問題があり、この方式は普及しなかった。
紆余曲折を経た結果、最終的に普及の目処がたった方式は、サーバーラックまでをHVDCで給電し、ラックごとにHVDCを12Vなど実際に使う電圧に変換して用いる方式であった。この給電方式だと、次のような変換経路をとることになる。
AC400V程度 → [AC→DC] → DC340V程度 → [DC→DC] → DC12Vなど
これは、AC400V程度を受給し、これをDC340V程度のHVDCにしてサーバーラックに給電する方式である。
供給されたDC12Vは、UPSなどを経由してコンピューターに供給されることになるが、全体を通して、AC-DC変換が1回、DC-DC変換が1回で済むため効率が良い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます