| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PC-9800シリーズで使われていた、割り込みの信号名。
PC-9800シリーズでは、外部スロットに接続された信号線を基準に番号が命名されている。
このためCPUの実際の割り込み番号とは異なり、解りづらくなっている。
PC/AT互換機のものはIRQと呼ばれており、INTではない。
Windows 95以降の表示がIRQを基準としていたため、末期のPC-9800シリーズでもIRQを用いるようになりINTとIRQを併記することが多かった。
| INT | IRQ | PC-9801での用途 | ||
|---|---|---|---|---|
| CPU | Cバス | NESA | ||
| 08 | 0 | タイマー | ||
| 09 | 1 | キーボード | ||
| 0A | 2 | Video | ||
| 0B | 0 | 3 | SCSIハードディスク(デフォルト設定) | |
| 0C | 7 | 4 | COMポート1 (内蔵RS-232C) | |
| 0D | 1 | 5 | ||
| 0E | 2 | 6 | ||
| 0F | 7 | ※使用禁止※ | ||
| 10 | 8 | PRNポート1 (内蔵プリンターポート) | ||
| 11 | 3 | 9 | SASIハードディスク、IDEハードディスク | |
| 12 | 41 | 10 | FDD 640K (2DD) | |
| 13 | 42 | 8 | 11 | FDD 1M (2HD) |
| 14 | 5 | 12 | サウンドボード(PC-9801-26K、86等) | |
| 15 | 6 | 13 | マウス | |
| 16 | 9 | 14 | 数値演算プロセッサー | |
| 17 | 10 | 15 | ※使用禁止※ | |
NESAはH98の拡張スロット仕様。INT0〜6に関してはCバスの信号に準拠する。
INT41(IRQ10)のシステムデフォルトである2DDなどは、初期の頃以外では利用されておらず、別の用途に使われる事も多かった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます