| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MPEG-4のデータを格納するための標準のコンテナーフォーマットの通称。正式には「MP4 file format」という。
MPEG-4の第14部(ISO/IEC 14496-14)で「MP4 file format」として定められている。
従来のMPEGでは、標準のコンテナーフォーマットを定めていなかった。このため、たとえば有名なmp3も、符号化された生データをそのまま格納したファイルとなっている。
この反省として、MPEG-4では標準を定めた。QuickTimeのファイルフォーマットであるmovコンテナーをベースとして作られたファイルフォーマットの標準が、MPEG-4の第12部(ISO/IEC 14496-12)「ISO base media file format」である。
そして、この標準「ISO base media file format」からMPEG-4用に派生させたものが、この「MP4 file format」である。
映像を含む動画ファイルは拡張子を.mp4、iTunesなどで用いる音声だけのものは拡張子に.m4aを用いる。
映像も音響も、MPEG-4で扱える形式は全て格納できるが、日常的に使われている.m4aの音声コーデックはMPEG-4 AACが多い。
基本的には、次のようになるシンプルなものである。
各ボックスは、具体的なデータである場合と、さらに子要素としてボックスを含む階層構造を構成する場合とがある。
MPEG-4の仕様上は、各ボックスはどのような順序で格納しても良いことになっているため、ファイルの具体的な情報は実際の音響や映像の後、最後の方に付けられていることもある。
構成は、QuickTimeのmovコンテナーフォーマットと共通である。これら以外にも、必要に応じて逐次挿入されうる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます