| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
タブ区切り値。
いくつかのデータベースや表計算ソフトウェア等が対応する、デファクトスタンダードである。
但し、項目の属性などを保存する機能はない。保存されるのは実際のデータ内容のみである。
同様のものに、カンマでフィールドを区切ったカンマ区切り値(CSV)がある。区切りが違うだけで、機能は同じである。
対するCSVよりは人気が無さそうで、対応処理系も少なそうである。だが、CSVがなかなかMIME登録ツリーに登録されなかったのに対し、TSVはMIMEタイプ名「text/tab-separated-values」として速やかに登録されている。
ところがCSV派も黙ってはおらず、CSVは何とMIME登録のためにRFCが書かれ、TSVを一気に引き離したのである(TSVにはRFCがない)。CSV派は今頃、高笑いをして喜んでいることだろう。たぶん。TSV派の奮起が期待される。
標準はないが、基本的に、次のように格納される。(TAB)がタブ文字、(CRLF)は改行文字とする。
AAA(TAB)BBB(TAB)CCC(CRLF)
DDD(TAB)EEE(TAB)FFF(CRLF)
その他の仕様については定かではないが、タブ文字そのもの、改行文字等を表現するため、CSVと同様に"による囲み機能が実装されるものと思われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます