| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Internet Explorerが用いているHTMLレンダリングエンジン。
普段、Internet Explorerとして使用されているソフトウェアは、Tridentを用いてWebサイトを画面に表示するアプリケーションである。この他、Windows Media Playerなどでも使用されている。
HTMLその他をレンダリングし、画面に表示するのはTridentというコンポーネント(IEコンポーネントとも呼ばれる)の仕事であり、これはInternet Explorer以外のアプリケーションでも利用できる。
対抗と考えられるMozilla Firefoxでは、同等のものは「Gecko」と呼ばれている。
TridentはInternet Explorer 4以降から使用されるようになった。それぞれにバージョン番号が存在したようだが、バージョン番号が明示されるようになったのは、Internet Explorer 8(IE8)のTrident 4.0からである。
IE8以降はUser-Agent文字列に「Trident/4.0」のような形式でTridentのバージョンが入るようになった。
その後登場したWindows Phone用のIE Mobile 7.0は、Trident/3.1が採用されている。
| Trident | mshtml.dll | IE | 特徴 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常版 | IEモバイル | |||
| 4.0.x | IE4 | 最初のバージョン | ||
| 5.0.x | IE5 | CSS1の改良とCSS2の対応強化 | ||
| 5.5.x | IE5.5 | CSSの不具合改良 | ||
| 6.0.x | IE6 | DTDで動作モードが切り替わる | ||
| 7.0.x | IE7 | CSSの不具合改良、PNGのアルファに暫定対応 | ||
| 3.1 | 7.0.x | IE Mobile 7.0 | ||
| 4.0 | 8.0.x | IE8 | Acid2に合格 | |
| 5.0 | 9.0.x | IE9 | IE Mobile 9.0 | HTML5、CSS3、SVG対応 |
| 6.0 | 10.0.x | IE10 | IE Mobile 10.0 | Do Not Track対応 |
| 7.0 | 11.0.x | IE11 | like Geckoを主張しだす | |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます