| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
京都大学数理解析研究所の研究員や学生らによって開発された。UNIX用の他に、Mac OS用なども開発されており、またオムロンソフトなどから製品化もされている。
Wnnの名は「私の(Watashino)名前は(Namaeha)中野です(Nakanodesu)」の各文節の頭文字をとって付けられた。この中野とは、初期のWnn開発者の一人である中野秀治のことである。どうせ開発するのなら、せめて「私の名前は中野です」くらいの文は一発で変換するようにしたい、と主張した所から、このシステムの名前となった。
Wnn4まではフリーソフトウェアであった。
その後はWnn6 for Linux/BSDという商品名でオムロンソフトウェアから1995(平成7)年にリリースされている。
このWnn6では日本語変換アルゴリズムを大幅に見直されており、Wnn4の弱点だった変換効率を大幅に改善させた。
特徴は、クライアントサーバーモデルを採用していることで、jserver(かな漢字変換サーバー)と呼ばれる日本語辞書と変換エンジンを搭載したホストを提供することである。
このため、クライアント側で使用するソフトウェアは、文字を入力し、このサーバーに照会するだけのフロントエンド部分のみとした(純正品は、Wnn3迄はwnn、Wnn4からはuumと呼ばれている)。
これにより、ネットワークに接続された全てのマシン上で辞書が共用でき、一度学習させた単語をクライアント毎に何度も再学習させる必要がないという特徴を持つ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます