| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++のbool型変数はtrue/falseしか格納できないが、それ以外は他の整数型変数となんら変わらずに利用できる。
他の変数型や直定数(リテラル)をbool型にキャストした場合、元の値が0ならfalse、さもなくばtrueがbool型変数に代入される。
逆にbool型を他の型にキャストした場合、trueは0以外の値、falseは0となる。Microsoft Visual C++ 2003やGCCでは、trueは1である。
Cにはboolがなかったため、様々な代用が行なわれてきた。
例えばWindows環境では、windef.h内(windows.hでインクルードされる)で、次のようにtypedefされる。
typedef int BOOL;
また、真偽値もマクロとして定義されている。一般的な例は次のとおり。
#define FALSE 0
#define TRUE 1
この他にも、enumを使って定数を定義することもある。
かくして、bool型に対応していないCでも、それらしいプログラミングが可能で、WindowsのAPIの一部にはBOOL型を要求するものがある。
しかし、このBOOL型は見てのとおり実体はintである。bool型はtrue/falseしか取らないが、BOOL型はTRUE/FALSE以外の値も取り得る。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます