| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++では当初からbool型が、CではC99(ISO/IEC 9899:1999)から_Bool型が定義されており、このため予約語としてはbooleanではない。
しかし、大文字のBOOLなどと共に、Cでは使用者や実装がbooleanをtypedefで独自定義することが多い。このため、booleanの定義は使用環境によりさまざまである。
ひとつのプロジェクトでも、部分ごとに、booleanはunsigned charであったりunsigned long intであったりすることは珍しくなく、booleanの大きさは極めて曖昧である。また、ポインター変数の*booleanやbooleanの配列などがあれば警戒が必要である。
この場合でもほぼ共通なのは、TRUEは1、FALSEは0で#defineされていることのみである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます