| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
携帯電話の黎明期に存在した、肩に掛けて利用するタイプの電話。このため、ショルダーバッグならぬショルダーホンという名が付いた。
本体はアタッシュケースのようなものに格納されていた。重さは3kgもあり、およそ実用的とは言い難いものであった。
日本電信電話公社(電電公社)が民営化された1985(昭和60)年4月に発売。
ベースは自動車電話であり、これが自動車から離れても利用できるという、非常に画期的な製品であった。
携行が可能になったとはいえ、サービス形態自体は、自動車電話の発展形という扱いであった。
このため、「車外兼用型自動車電話」「車載・携帯兼用型自動車電話」「車外利用形自動車電話」「車外利用型無線装置」などの呼び名も付いていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます