| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
記録に残る世界最古の暗号。古代ローマの
各文字をn文字分ずらすことによって暗号文とする。
当のカエサルはn=3で暗号化していた。例えば3文字ずらすとA→D、B→E、…、W→A、X→B、Z→Cとなり、「ROME」を暗号化すると「URPH」となる。
鍵空間が言語の文字数と同じであり、簡単に解読されてしまうが、当時はこれでも十分だった。
暗号ではなく、同様のルールによる言葉遊びとして、IBM→HAL、VMS→WNT(Windows NTの略)、などという一部に有名な例もある。
n=3のシーザー暗号をUNIXのシェルから行なう方法を以下に例示する。
% echo ROME | tr A-Z D-ZA-C
URPH
% echo URPH | tr D-ZA-C A-Z
ROME
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます