ハンドオーバー

読み:ハンドオーバー
外語:H/O: hand over 英語 , hand off 英語
品詞:さ変名詞

携帯電話PHSなどで、端末と交信する基地局がシームレスに切り替わること/切り換えること。

別名に、追跡交換、基地局切り換え(Base Station Switching)、ハンドオフ(Handoff)などがある。

目次

基地局と端末装置は、通常は一対一で交信するが、端末は移動し、また基地局から届く電波の範囲は有限である。

従って移動中に元の基地局が遠くなり電波感度が悪くなった時には、その圏内から出る前に他の基地局に切り換えなければならない。そこで通常は、その端末から、最も感度の良い基地局に切り換える。これがハンドオーバーである。

理想的には、ハンドオーバーは瞬時に行なわれ、瞬断は発生しないことが望まれるが、状況や場合によっては瞬断、あるいは接続自体が切れてしまうこともある。

PHS

PHSは、一つの基地局(セル)が扱う範囲は狭く、半径数百メートルである。このため移動中は頻繁にハンドオーバーが必要となり、昔は切れやすいと不評だった。

その後、PHS各社は高速にハンドオーバーする技術を開発し、これを改善した。以下、当時の社名と名称を記す。

DDIポケットは後にWILLCOMとなり、商品名もAIR-EDGEとした。

携帯電話(FOMA、CDMA)

cdmaOneCDMA2000FOMAなどのCDMA系携帯電話では、常時複数の基地局と通信しながら、最も適切な基地局と交信するレイク受信という機構が採用されている。

こういったハンドオーバーを特に「ソフトハンドオーバー」という。

IEEE 802.16e

IEEE 802.16eでは、次の三種類の方式が仕様に含まれている。IEEE用語としては「ハンドオフ」であるようだ。

  • Hard Handoff (HHO)
  • Fast Base Station Switching (FBSS)
  • Macro Diversion Handover (HDHO)

標準はHHO、日本で言うところのハードハンドオーバーで、残る二つはオプション扱いである。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club