モバイル用
電子計算機 > 製品(商品名・型番) > 携帯情報端末
電子計算機 > ソフト > ツール名称 > ビューアー・プレイヤー > WWW
通信 > 技術 > 電話 > 携帯電話・PHS
携帯電話端末やPDAに搭載されているWebブラウザーのうち、パソコンのWebブラウザーとほぼ同じ機能が使えるブラウザーの事を指す。
何をもってフルブラウザーとするかは定義がなく、議論の余地がある。
以下の機能に対応できていれば、フルブラウザーと呼んでも異論は無いものと思われる。
その昔、多くの携帯端末ではその処理速度や容量の問題から、HDMLやコンパクトHTMLまでにしか対応していなかった。
また、パソコン用のWebページを表示するとパケット代が非常にかさむなど現実的ではなかった。
そのような状況下、DDIポケット(現、WILLCOM)と京セラがAirH"(現、AIR-EDGE)向けとし、「パソコン向けのWebページがそのまま見られるブラウザー」を搭載することで同意した。
DDIポケットとしては少ない公式コンテンツを補うという意味で、京セラとしてはDDIポケットのパケット定額を利用してパソコン向けのWebページが見られる携帯端末を作れるという意味で、両社の目論見が一致したと言われている。
この考えは一般市場でも受け入れられ、結果AH-K3001V(京ぽん)は日本の携帯電話市場まれに見る大ヒット製品となった。
フルブラウザーという言葉は、どこかで自然発生したものがAH-K3001V(京ぽん)登場の際に一気に広まったものと考えられている。つまり、DDIポケットや京セラが定義した言葉ではない。
しかし、なぜか2005(平成17)年3月22日にNTTドコモが商標登録の出願を行なったことで騒動を巻き起こした。なお、商標登録は拒絶であった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます
▼機能別検索
人気検索語
最近の更新語
今日の用語
おまかせ検索
▼別の語で検索
▼索引検索
カテゴリ検索
全グループ一覧
全プラグイン一覧
このサイトについて
趣旨・概要
参加の案内
ダウンロード