| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
給電線の一つで、アナログ時代のテレビで、アンテナ引き込みに使われていた電線。現在では殆どみられない。
2本の電線が並行になるように固定化されたケーブルである。
接続する際は、被覆をむき、短絡しないように一本ずつネジで固定する方式が多かった。
安価だったため、初期のアンテナ引き込み線として多用された。しかしノイズに非常に弱かったため徐々に同軸ケーブルへと移行し、廃れてしまった。地デジになる頃には既に絶滅危惧種状態となっていた。
地上アナログテレビジョン放送の時代はVHFとUHFを併用していたため、それぞれのケーブルが存在した。
VHF用のインピーダンスは300Ωでリボンフィーダー、UHF用のインピーダンスは200Ωはめがねフィーダーとも呼ばれていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます