| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
UnicodeやISO/IEC 10646の補助漢字面(SIP)領域に追加予定の漢字文字領域の一つ。また、そこに追加予定の漢字のこと。
Unicode 8.0.0で追加された。
ISO/IEC 10646でも対応するが、対応時期は未定。
補助漢字面(SIP)の、U+2B820〜U+2CEAFの範囲が予約されている。
文字が定義されているのは、次の範囲である。
今後も、補助漢字面は必要に応じて細分化し、Ext-F、Ext-G…といったようにして漢字は拡張されてゆくものと思われる。
この文字は、元々はExt-Dとして提案されていたものだった。
しかし、IRGN1554 UNC V4.0のうちM Setの文字がExt-Dとして収録されることになったため、元々Ext-Dとして提案されていたものはExt-Eに名を改めて継続審議となった。
拡張集合もEまでくると、字典には含まれるが日常では使われないような文字、または近年新たに「作られた」元素記号用の漢字が多い。
台湾で用いている正体字は存在するが、ここから造字され大陸で用いられる簡体字が新規に追加された。
なお、以下の簡体字は既に存在する。
 グリフウィキ ExtE仮
グリフウィキ ExtE仮










コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます