| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
NTTがサービスを行なっていたビデオテックス通信のひとつで、電話回線を利用して、文字やパターン(画像)により情報提供者(IP)の提供する情報を得るシステムのこと。NAPLPS、CEPTと並ぶITU-Tの国際規格で、当初は郵政省/電電公社の共同実験として1979(昭和54)年に東京で実験を開始、1984(昭和59)年11月30日から本格的に運用が開始された。
しかし、ついに普及することは無かった。理由は専用端末が22万円という破格の超特価で提供されていたという理由による。翌年には8万円の端末が登場するが、いずれにしても余程の理由がない限り使われることの無い価格設定だと言える。
そこでNTTは1991(平成3)年よりパソコンを利用し全国一律料金によるパソコン通信風なサービス "ビデオテックス" を開始した。JRA-VAN(日本中央競馬会)を始めとする幾つかの人気サービスが誕生し持ち返して来たが、今度はインターネットの普及によりこのサービスは壊滅的な打撃を受けてしまう。そこで今度は、独自の通信プロトコルからTCP/IPプロトコルへと変更し、Webブラウザーを使えるようにしてユーザーの引き込みを図ることになるが、これも成功しなかった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます