| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IPv6パケットをIPv4上をトンネリングするにあたり、「IPv6自動トンネリング」を用いる場合に用いられていたIPv6アドレス。その後、廃止された。
実際の実装として、このアドレスをIPv6パケット内に入れてインターネットに送出するわけではない。
Windows VistaやWindows 7などで、IPv4/IPv6デュアルスタックのノードで使用でき、宛先にIPv4互換アドレスを指定した場合にはIPv6パケットをカプセル化し、IPv4のトラフィックとして交信できる、というものであった。
この機構を、IPv6自動トンネリングといい、RFC 4213
で定義されていた。
IPv6パケットをIPv4のペイロードとしてカプセル化することで、IPv4のトラフィックと同様に扱うことができる、過渡的な技術であった。
目的地に到着すると、カプセル化が解かれ、中からIPv6パケットが出てくることになる。
しかし最終的には、この「IPv6自動トンネリング」そのものが廃止されることとなったため、道連れとして、不要になったこのIPv4互換アドレスも「過去の遺物」となり、廃止されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます