| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ITU-T I.233で規定されているFMBS(フレーム・モード・ベアラー・サービス)用の呼制御手順。
LAPFは大きく二つの副層に分けられており、その全体を「LAPFフルセット」という。
統一的な名称は無いようだが、下位層は「LAPFコア」、上位層は「上位」や「制御」などと呼ばれている。
| 第2層 | データリンク層 | LAPFフルセット | 上位(制御) |
|---|---|---|---|
| LAPFコア | |||
| 第1層 | 物理層 | ||
LAPFの副層のうち、下位層(物理層に近い層)をコア機能という。
フレームリレーの伝送における、最低限の機能を有する部分である。
ITU-T Q.922、ITU-T X.36などの勧告や、ANSI T1.618などの規格がこれに該当する。
ITU-T X.36は、LAPFの機能をすべて含み、かつX.25のようにレイヤー1からレイヤー3までを含む勧告である。
フレーム送受信機能に加え、PVC状態確認手順、SVC呼制御などの機能を持っている。
日本では、TTC標準JT-X36が対応する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます