| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
主としてJ-POPを集めているが、価格は一曲420円(税込)+パケット代と非常に高価である。
更に、DRM(いわゆるコピーガード)で固めており、バックアップは不可能。携帯電話会社を変えると、購入した曲は「全曲消える」ので注意が必要である。
日本の音楽業界は、「音楽のデータ」を売ってはいるが、「それを(自由に)聞く権利」は売っていないのである。
KDDI取締役執行役員常務の高橋誠が次のように述べ、ネットで騒動を巻き起こした。以下は意訳。
日本国内での対抗はAppleであるが、こちらは一曲150〜200円で、DRMも緩い。
Appleはもっと価格を下げたかったが、日本のレコード協会、JASRAC、レコード社などの自称「権利者団体」が猛反対し、価格を下げられなかったとされる。Appleは、権利者団体しか儲からない日本の悪しき慣行に直面し、著作権団体と文化庁を名指しで非難した。
このような状況であっても、KDDIによると「LISMOには優位性がある」らしい。
ネット世論等における、KDDIへの異論。
日本の音楽が高いのは、製作者等の収入が高いからではなく、中間搾取が異常に多いからである。購入価格の数パーセントしか、製作者には渡らない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます