| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
リレーショナルデータベース・マネージメントシステム。
1970(昭和45)年にIBMのエドガー・フランク・コッド(Edgar Frank "Ted" Codd)により考案された「リレーショナル・データモデル」に由来する。
リレーショナル・データモデルは、データの関係によって構造を定義し、その構造の組をまとめて行列として扱ってデータを扱うデータベース管理システムである。
「RDBMSの定義」は存在しない。実装が、自身がRDBMSであるとすれば、それはRDBMSであると言える。そもそも現状、実用化されている主要な実装は、コッドの発案の全てに準拠しているわけではない。
特に定めは無いが、一般にデータの検索・更新・挿入・削除などはSQLとよばれる構造化照会言語によって行なわれる。
様々な製品があるが、Oracle Database、Microsoft SQL Server、Informix Dynamic Serverでほぼ独占状態である。
Oracleは信頼性が高いとされているが、価格はボッタクリである。一方、Microsoft SQL Serverなどは信頼性など期待するほうがどうかしているが、価格は安い。
以前はMySQLが知名度も実績も高かったが、権利を持っていたSun MicrosystemsがMySQLの敵であるOracleに買収されたことで、MySQLは残念ながら終焉を迎えた。
その後、MySQLの作者によってMySQLの直接の後継「MariaDB」が作られ開発が継続している。他にもDrizzleなどの派生がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます