| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
従来のSMTPが使う25/tcpではなく、Message Submission Port(587/tcp)を使うことが多い。
元来、SMTPは誰でも接続できた。しかしサードパーティーリレーによるスパムの蔓延を防ぐため、SMTPサーバーは次第に限られた人しか使えないようになってきた。
例えば、ISPのSMTPならISPのアクセスポイントから接続しているホストのみ許可する、といった方法である。しかし、その場合には別のプロバイダーなどから接続した場合に利用できない。そこで、そのような場合でも利用できるよう、POPと連携する機能であるPOP before SMTPという技術が発明された。
しかし、POP before SMTPはユーザーでなくホスト認証であり、様々な面で不完全なプロトコルといえる。そこで、SMTPに完全なユーザー認証機能を付加した、SMTP AUTHが開発された。
現時点では、最新のRFCにおいても提案標準プロトコル (Proposed Standard)である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます