| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1対複数の通信を行なうためのプロトコルで、IPv6上で動作する。
XCASTは明示的マルチユニキャスト(eXplicit Multi-Unicast)という技術である。当初は明示的マルチキャスト(Explicit Multicast)と称していたが、機構と性質がユニキャストにより近いことを強調するため、後に改名された。
マルチキャストの場合、世界中(少なくとも途中経路の全て)のルーターがマルチキャストに対応していないと使えない。実際に、マルチキャストは殆ど普及していない。
対してXCASTは、宛先リストをオプションとして持ち、宛先IPアドレスはそのうちの一つを選択して付ける。このためXCASTパケットは、ユニキャストにしか対応していないルーターでも通過出来る。これを半透明トンネリングという。
マルチキャストとは異なり、送信者があらかじめ送信先を設定して送信するのが特徴。つまり、送り主が送る相手を指定するマルチキャストである。マルチキャストと比べて、ルーターの負荷が小さい、マルチキャスト用IPアドレスを消費しないといったメリットがある。
技術の総称としてXCAST、IPv4用がXCAST4、IPv6用がXCAST6であるが、実際にはIPv6用の実装であるXCAST6しか存在しない。I-DにはXCAST4の仕様も書かれているが、仕様レベルのみの話である。Linux用とFreeBSD用のXCAST6プロトコルスタックとライブラリが作られている。
FreeBSD用は日本が開発しており、富士通研究所とWIDEプロジェクトが作った実装が使われている。
Linux用は南鮮が開発しており、電子通信研究院(ETRI)と崇實大学校が作った実装が使われている。
両者は2002(平成14)年7月15日に相互接続する実験に成功している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます