調理に用いる材料。料理に旨味を付けなど、味付けをするために使う。
和食や日本料理では、昆布や鰹、煮干しなど魚介や椎茸など山菜から取った「出汁」に、さしすせそと呼ばれる基本的調味料を多く用いている。
加工食品の原材料は「調味料(アミノ酸等)」などの記載があるが、これは「出汁」に相当するもので、概ねうま味調味料(化学調味料)のことを指している。
和食や日本料理でよく使われている調味料は次の通り。
- 和食における基本的調味料
- だし(出汁)
- 日本酒、味醂
- 焼酎 (焼酎で肉などを煮る料理に使う)
- 水飴
- 魚醤
- 薬味、香辛料
- 主として薬味
- 主として辛味付け用
- 山葵(ワサビ)
- 生姜(しょうが、ジンジャー)
- 山椒
- 唐辛子(とうがらし、レッドペッパー)
- 一味唐辛子
- 七味唐辛子
- かんずり
- ゆずこしょう (こしょうと名が付いているが、実際は唐辛子+ゆず)
- 和がらし (和という名だが、実は中央アジア付近原産)
- 洋がらし (芥子、マスタード)
- その他
- 液状調味料
近年では日本でも使われているものがあるが、主として欧米やアジアなどで作られ使われているもの。
- 味噌類
- 薬味、香辛料
- 主として薬味
- 主として香り付け用
- 丁子(ちょうじ、クローブ)
- 肉荳蒄(にくずく、ナツメグ)
- 肉桂(にっき、シナモン)
- 鬱金(うこん、ターメリック)
- 大蒜(にんにく、ガーリック)
- 各種のアルコール類(ワインなど)
- 乾燥ハーブ類(バジリカ、ローズマリーなど)
- 食用油
- 食酢
- 果汁
- 乳製品
- 液状調味料
- マヨネーズ
- サラダドレッシング
- ケチャップ
- タバスコ
- チリソース
- 化学的に精製した調味料
食品衛生法に基づく添加物の表示等について(平成22年10月20日付け消食表第377号)では、以下が、食品添加物としての調味料としている。
- アミノ酸系調味料
- 核酸系調味料
- 5'-イノシン酸二ナトリウム
- 5'-ウリジル酸二ナトリウム
- 5'-グアニル酸二ナトリウム
- 5'-シチジル酸二ナトリウム
- 5'-リボヌクレオチドカルシウム
- 5'-リボヌクレオチド二ナトリウム
- 有機酸系調味料
- クエン酸カルシウム
- クエン酸三ナトリウム
- グルコン酸カリウム
- グルコン酸ナトリウム
- コハク酸
- コハク酸一ナトリウム
- コハク酸二ナトリウム
- 酢酸ナトリウム
- DL-酒石酸水素カリウム
- L-酒石酸水素カリウム
- DL-酒石酸ナトリウム
- L-酒石酸ナトリウム
- 乳酸カリウム
- 乳酸カルシウム
- 乳酸ナトリウム
- フマル酸一ナトリウム
- DL-リンゴ酸ナトリウム
- 無機塩系調味料
- 塩化カリウム
- 硫酸カリウム
- リン酸三カリウム
- リン酸水素二カリウム
- リン酸二水素カリウム
- リン酸水素二ナトリウム
- リン酸二水素ナトリウム
- リン酸三ナトリウム
- 塩水湖水低塩化ナトリウム液
- 粗製海水塩化カリウム
- ホエイソルト
関連する用語
旨味
旨味成分
うま味調味料
香辛料