| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
香川県さぬき市。香川県の北端に位置する市。2002(平成14)年4月1日、大川郡の5町(津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町)が合併し市政施行された。
縄文時代の遺跡や古墳群がある。富田中・富田茶臼山古墳は四国最大の前方後円墳であり、総長が163mある。
旧国では概ね讃岐国寒川郡に属し、1899(明治32)年に香川県下郡廃置法律が施行されると、寒川郡は大内郡と合併して大川郡となった。
平安時代、戦国時代と争乱の時代を経て、江戸時代に高松生駒藩が成立して廃藩置県まで継続する。
市の北部は瀬戸内海に面する。海岸線は埋め立てによって土地が広げられ、市街地や工業団地を作っている。
南部は讃岐山地の山間部である。
区内の主な町域は次の通り(ほぼ50音順)。かつての津田町、大川町、寒川町は町域名に旧町名を冠する。
※※に字名を付ける (例: 多和助光東○○番地)
市内に飛行場は無い。
この項目は、2015/05/31に有効期限が切れています。
上記期日以前は事実でしたが、現在では正しくない記述を含む可能性があります。
四国と言えばお遍路である。真言宗徒を初めとした人達が四国の88の札所(寺)を、2ヶ月程度掛けて巡る。
いわゆる、ひらがな市名である。
「さぬき」は旧国名の讃岐国に由来するが、現在も香川県全体を表わすブランド名であるため、一市が独占するような命名には強い批判がある。
またこの理由から、漢字しかない支那語では「讃岐市」と書くことになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます