| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1989(平成元)年から稼動した、セガ製作のアーケード版テトリス。発売から10年を超えた現在も未だゲームセンターの一角を埋める化け物ゲームの一つ。
もともと評判の良かったパズルゲームである面クリア型であったテトリスを改良し、エンドレスで続くゲームシステム、素晴らしく反応の良い操作体系、頑張れば誰でも到達が可能なカンスト、という作りをしている。稼動直後から爆発的な人気を博し、ほどなくいわゆる "標準のテトリス" としてゲーマーに広く知られる事となった。
稼動から1ヶ月とたたないうちに999999点、999ライン、レベル99のカンストを達成するスコアラーが続出(ちなみに、45分程度かかる)し、スコアアタックの対象はスコアカンストへと移っていく。最終的には全消し10倍ボーナスを活用した電源パターンで100ライン以下のスコアカンストを実現した人もいる他、通常のプレイでも200以下のスコアカンストを叩き出した人もいる。
発売から10年を過ぎた1999(平成11)年、これらを改良したゲームテトリスグランドマスターが、発売元も開発元も違う別会社から発売されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます