| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
任天堂株式会社。1889(明治22)年創業、日本のおもちゃ業界の最大手の企業。かつてはトランプカードや花札などを作っていた京都の地味な会社であった。この製造販売は現在も続けられており、一般からもオリジナルデザインカードの受注などを受け付けている。
ゲーム&ウォッチなどのゲームで成功したのち、1983(昭和58)年にリコーと共に開発したゲーム専用機 "ファミリーコンピュータ" でゲーム業界へ大々的に参入したことが社にとって大きな転機となった。任天堂商法と俗称される商売方法も確立し、セガやTOMY、エポック社、NEC-HEなどの歴代のライバル社を眼下に見下ろしながらシェアを拡大し、次第にユーザーの言い分などどこ吹く風というメーカーとなった。
任天堂を大勝利に導いた任天堂商法。任天堂の収益は膨大だがメーカー自体も損をしないシステムになっていた。その代償を支払うのは高価な商品を買わされるユーザーというわけである。このようなユーザーを無視した商売を否定するソニーは、新流通とともにゲーム機PlayStationを市場投入し、稼ぎ頭だったナムコやスクウェア、エニックスなどを任天堂から奪いとってしまったのだ。まさに任天堂は絶体絶命、存亡の危機を迎えているようにも見えるが、ポケットモンスターの猛烈な人気のため増収に増収を重ね、世の中何が幸いするか分からないといった状態となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます