| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて存在した、東京駅と岐阜県大垣駅を結んでいた夜行普通列車の俗称。現在のムーンライトながらの前身であり、今もムーンライトながらのことを大垣夜行と呼ぶことがある。
165系電車が使われていた。
元々は、東京〜大阪を結ぶ夜行普通列車だった。
これが1968(昭和43)年10月の国鉄ダイヤ改正で廃止されることになるが、存続を求める声が起こり、当時の石田礼助国鉄総裁のツルの一声で、東京から美濃赤坂(岐阜県)に至る下り列車と、大垣から東京に至る上り列車の存続が決まったという歴史がある。
翌年1969(昭和44)年10月の国鉄ダイヤ改正で下り列車の終着駅が大垣に変更され、この上下の無名の列車は、自然発生的に「大垣夜行」と呼ばれるようになっていった。
古くから利用している人は、「ガキヤ(垣夜)」、「ガキドン(垣鈍)」などとも呼んだ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます