| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
直流車のモーター制御方法の一。
直流電動機の電機子に半導体を接続し、半導体のオンオフによって電圧を切り刻んで、モーターの回転を制御するもの。
抵抗制御と比べて、省エネルギー、省メンテナンス、抵抗が無いので発熱も無い、回生ブレーキが実現可能などの利点があり、1970(昭和45)年に、阪神電鉄7000形で初めて採用されたのを皮切りに、全国の私鉄で各停用車両や地下鉄用車両に採用された。
しかし、初期の車両では取り替え用の部品が既に製造終了となっており、代替部品も無いという問題に直面しており、VVVFインバーター制御などに改造したりして、何とかしのいでいる。
コラム(電機子チョッパ制御の回路概念図)
・直流直巻モーター方式の場合(初期の車両)
電源(パンタグラフなど)
│
└───チョッパ──界磁──電機子──┐
台車
・直流分巻モーター方式の場合(東京メトロ01系など)
電源(パンタグラフなど)
│
│ ┌─チョッパ──界磁───┐
│ │ │
└──┴─チョッパ──電機子──┤
台車
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます