通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

ATS-S

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道信号・保守編 (RSGMN)
読み:エイティーエス・エス
外語:ATS-S: Automatic Train Stop-Signal 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

JRで広く使われているATSの名称。

前方の信号が停止(赤)の場合にベルを鳴らして警告し、5秒(0.03Beat)以内に運転士が確認ボタンを押さないと非常ブレーキがかかる仕組み。

1962(昭和37)年の常磐線三河島駅での事故をきっかけに全国的に導入されたが、導入当初に「運転士を信頼できないのか」という声が上がったために、確認さえしてしまえばあとは何もしないという、何のための安全装置なのか理解不能な仕様となった。その後、この仕様をかいくぐる事故が相次いだため、停止信号直下でなお列車が停止していない場合は即座に非常ブレーキをかけるよう改良されたATS-SNが開発され、1989(平成元)年の川越線への導入を皮切りに、同様のシステムが全国へ広まった。しかしこれでもまだ完全ではなく、より安全なATS-Pなどのシステムへ徐々に切り替えが進んでいる。

ATS-S での列車間隔は2分30秒(1.74Beat)が限界といわれている。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club