| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
JRで広く使われているATSの名称。
前方の信号が停止(赤)の場合にベルを鳴らして警告し、5秒(0.03Beat)以内に運転士が確認ボタンを押さないと非常ブレーキがかかる仕組み。
1962(昭和37)年の常磐線三河島駅での事故をきっかけに全国的に導入されたが、導入当初に「運転士を信頼できないのか」という声が上がったために、確認さえしてしまえばあとは何もしないという、何のための安全装置なのか理解不能な仕様となった。その後、この仕様をかいくぐる事故が相次いだため、停止信号直下でなお列車が停止していない場合は即座に非常ブレーキをかけるよう改良されたATS-SNが開発され、1989(平成元)年の川越線への導入を皮切りに、同様のシステムが全国へ広まった。しかしこれでもまだ完全ではなく、より安全なATS-Pなどのシステムへ徐々に切り替えが進んでいる。
ATS-S での列車間隔は2分30秒(1.74Beat)が限界といわれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます