| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ATS-SをJR東日本が改良したもの。JR北海道も使用している。ATS-SNとNは下付で書くのが正式である。
ATS-S改良形は各社で採用しているが、それぞれ独自の開発で呼称も異なる。但し、動作周波数はいずれも同一なため、互換性が確保されている。
いずれもベースはSN型だが、各社の都合に応じた進化を遂げた。
SNに車上演算式の速度照査機能を搭載したものがJR東海のSTである。機能を略して小型化したものがJR西日本のSWで、JR四国のSSとJR九州のSKはSWと同等である。
JR貨物のものは、当初はSNを使っていたが、STの機能に対応しSFとした。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます