| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第11号科学衛星ぎんが。宇宙科学研究所(ISAS)により開発され、1987(昭和62)年2月5日に鹿児島宇宙空間観測所(KSC)から宇宙科学研究所(ISAS)のΜ-3SⅡロケット3号機によって打ち上げられたX線天文衛星。
日本で11番目の科学衛星で、はくちょう、てんまに続く日本で3番目のX線天文衛星。衛星計画名ASTRO-C。愛称は、ぎんが(銀河)。衛星重量420kg。国際標識番号1987-012A。
ブラックホール、中性子星、超新星、活動銀河、γ線バーストなどの宇宙X線源から放射されるX線の強度変化を高精度で測定することを主目的に開発され、打ち上げられた衛星である。
この衛星には、大面積比例計数管(LAC)、全天X線監視装置(ASM)、γ線バースト検出器(GBD)という三つの観測器と、テレビカメラ、星像センサー(STT)などが搭載されている。大面積比例計数管は日英協力で、γ線バースト検出器は日米協力により開発された。
1991(平成3)年11月1日に運用は停止され、同日、大気圏に突入して燃え尽きた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます