| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ツツジ科の常緑低木。別名「西洋ツツジ」。花言葉は「気を付けて」、白のものは「充足」、赤のものは「節制」。川崎市の市花。
古い分類法での階層構造は次の通り。
花期は春だが、冬に咲くこともある。
この花は、ツツジ属の花の交雑によって人為的に作られた園芸品種である。原産はベルギー王国。
花の色は赤系から白。挿し木で増やすことができる。
躑躅(つつじ)とは違い、薔薇のように八重咲きになるのが特徴である。また躑躅ほど耐寒性がないが、更なる品種改良の末、耐寒性のある品種も作られている。
付く虫などは、躑躅と同様であるので、定期的に薬を使うと病害虫を避けることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます