| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ウイルスによって起こる肝炎のこと。日本人の肝炎の80%はウイルス性とされている。
感染するウイルスにより、次のように分類される。
どの型の肝炎でも症状はあまり変わらない。よく見られる症状は次のようなものである。
初期には微熱、倦怠感、頭痛など、風邪のような症状が現われる。
感染するウイルスによって症状は代わるが、ウイルスによっては急性肝炎、時に劇症肝炎となる。慢性肝炎となる場合は、軽い症状が続き、自覚症状が無いこともある。
日本ではA型、B型、C型が主で、この中ではA型肝炎が最も症状が重くなる。B型はA型と比べると軽く、C型は慢性化しやすい。
C型のように症状は軽くとも、ウイルス性肝炎は進行性の疾病であり、放置し治療をしなければ肝細胞の破壊は続き、やがて肝硬変や肝臓がんへと進行することになる。早期発見、早期治療が重要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます