| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
薬物、薬品。俗語として、乱用薬物をドラッグという。
ドラッグユーザーの隠語として、コカインや覚醒剤などの気分の高揚をもたらすものをアッパー(またはアップ系)といい、モルヒネやヘロイン、催眠鎮静剤、アルコールなどの麻酔効果があるものをダウナー(またはダウン系)という。
法で規制されないドラッグをリーガルドラッグ(合法ドラッグ)、法で規制されるドラッグをイリーガルドラッグ(違法ドラッグ)という。日本では、医療品としてのみ用いるべき,と考えられている薬物を一般で用いないようにするため、麻薬・覚せい剤取締法が出来た。
ドラッグには依存性と耐性というものがある。辞めるとイライラしたりする精神依存性、辞めると体が痛くなったり発熱したりする身体依存性、そして使用しているうちに効果が出るまでの量(有効量)が増えてしまう耐性である。耐性が致死量を超えてしまうと危険である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます