| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ニクズク科の熱帯性常緑樹。及び、その実の種から作った香辛料。和名は肉荳蒄(にくずく)。
ナツメグの木は高さ10m以上にもなる大木であり、ここに直径数cmの実が付く。
また雌雄異株なので、雌雄双方の木がないと実は成らず繁殖できない。この実のうち種皮がメース、仁(種子の中身)がナツメグと呼ばれる香辛料となる。
原産地はインドネシアのモルッカ諸島とされる。
香辛料としてのナツメグは、甘みのある香りを呈し、挽き肉などの肉料理に良く合うとされる。ハンバーグその他、挽肉料理の臭い消しのための香辛料として使われる。
他、その香りを生かしてデザートなどにも使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます